》》》無料でビジネス学べるレポート配布中《《《

ライティングスキルさえあれば永久に稼ぎ続けられると確信してる

ここ数年のSNS、
めっちゃ思うことがあります。

「この人、本当は何を考えてるんだろう?」

ていうね。

 

たとえば

TwitterやTikTokでよく見かける

「しんど」
「ムリ」
「草」
「しぬw」

みたいな投稿。

 

過去の投稿内容を遡ってみれば

”ある程度は”

人となり(アカウントの)が
わかるケースもありますが…

 

その人の本心はまるで見えてこない。

 

昔のネットとはちょっと違います。

目次
この記事を書いた人:山吹誠

パワハラ・薄給激務・8時間労働から逃げきったぐうたらニート│美容師→工場→派遣で転職魔→借金90万円→ネットだけで収入確立→情報発信&エンタメ創作ボーカリスト|note20,000PV突破|Twitter30万インプ達成|おいしいお酒とジビエと下町が好き|趣味・遊び・仲間との時間で人生を埋め尽くす『面倒事から逃げ切る力』執筆中✏️

インスタントなルーティンによる、本質的な思考力の低下

10年くらい前のブログやmixiでは

もっとみんな
自分の気持ちを長文で書いてました。

 

「今日は職場でこんなことがあって、正直すごく悔しかった」
「どうして自分だけこんな目に遭うんだろう、って思ってしまう」

とかとか。

 

まぁ、ただの日記ではありますが

その本質は
”自分の思考の整理”だったわけです。

 

でも今のネットは

「映えるか?」
「ウケるか?」

が優先される。

 

自分の感情や考えを

深く言語化する機会が
めちゃくちゃ減りましたよね。

 

AIの台頭も
それに拍車をかけていて、

  • 調べなくても
  • 考えなくても
  • AIが全部やってくれる

という感覚が広まりきってます。

 

たしかに便利です。

人間の脳みそのクセ的にも
インスタントな作業は好まれる。

 

でもそうやっていくうちに

誰かの言葉をコピペしたり、
AIに確信部分までまとめさせたり、

それを「自分の考え」だと
思い込んでる人も増えてる気がします。

 

そうなると、何が怖いか。

 

自分の頭で考えずに生きてると、

ブラックな職場を
「ブラックだ」と気づかないまま

我慢して何年も過ごしたり、

 

誰がどう見ても詐欺まがいの話を

「なんとなく良さそう」で
一発で信じてしまったりする。

 

「自分の頭で考えない」というのは

言ってしまえば、

自分の人生を
他人に明け渡してるようなものです。

山吹誠

現代、食い物に”されてあげて喜ぶ”人で溢れ返ってる印象…

物書きにとって『飛び抜けやすさ』が異常な時代

マジ最高。

実はこの状況、

物書きにとっては”最高のチャンス”です。

 

なぜかというと、

言葉にできる人の価値が
今とんでもなく高くなってるからです。

 

ライバルが自動で
『雑魚化』してってくれてるんだから当然ですね。

 

90%以上の国民が

「しんど」「無理」「草」

みたいな

3語以下のコミュニケーションに
慣れ切った今、

 

たったひとり、

丁寧に「言葉」を使える人がいたら
それだけで自然と目立ちます。

 

情報発信において
最強スキルの1つである

「この人、なんか違う」

これがめちゃくちゃ作りやすい環境。

 

演出的に組まれた
緻密な文章じゃなくても、

本音をきちんと言語化してるだけで
自動的に”頭一つ抜けてる”と評価がつく。

 

異常すぎる。

最高すぎる。

 

不公平すぎて申し訳なくなるくらい
僕らにとって有利な土俵です。

 

たとえばこれが10年前だったら

民間で使える
生成AIなんて存在してないし、

文章うまい人なんてゴロゴロいたし、

今ほど差は出ませんでした。

 

”後発組”というだけで
順当に埋もれていったことでしょう。

 

でも今は

SNS・AIによって
思考しなくて済む方向に社会が動いてる。

 

だからあえて

”自分の言葉を紡ぐ人”の
存在感が異常に際立ちます。

 

今日から始めても
ぜんぜん遅くないどころか、

今が一番
飛び抜けやすいタイミングだといえます。

 

思考と言語をセットで磨ける人は
これからますます価値が上がります。

 

逆に、

なんとなくそれっぽい発信では、

AIと同レベルに見なされて
見向きもされなくなる未来が来ます。

 

「こっちのAIのが精度いいな」

という尺度で
人間の価値を図るようになるからです。

「AIがあるからライティングは死んだ」とかいうクソポジショントーク…w

これも最近よく見かけるんですが

「AIがあるから、もはや文章書くスキルなんて意味ないでしょ」

みたいなw

なんとも雑なポジショントーク。

 

いやいや。

マジで何も見えてないじゃんって思います。

 

たしかにね、

情報の整理とか
要点の抽出とか

”誰がやっても同じになる生成物”においては
AIはめちゃくちゃ得意です。

人間の出る幕などありません。

 

でも↑ここでも
自然とこういう表現になるわけで。

『誰がやっても同じになる』

てね。

 

誰が書いたか分からない文章は、
これから一切価値がなくなります。

 

「この人の文章が好き」
「この人の言葉で聞きたい」

そう思わせられる人だけが、選ばれていく。

 

AIはここに一生入り込めません。

山吹誠

「AIが人間に勝てない理由」なんてネットスラングも流行ってますしね~(TikTokで検索してみると面白いですよ)

 

マァ要するに

自分の視点で語る
自分の温度で書く
読んだ人の感情を動かす

このスキルを持ってる人間だけが
今後ガンガン伸びていきます。

 

「AIのせいで終わり」とか
言えちゃってるって

結局、

  • 書けない
  • 考えられない
  • 発信できない

現代人の特性モロ出しなんですよね。

 

解像度が低すぎる人たちの言うこと、

これ一切聞く必要ナシ。

 

PS.

なんてこと言ってる僕は

『推論考察GPTs』なんて商品を
取り扱ってますが…

 

これに対して

「AIじゃねーか!!!」

と罵声を浴びせるのは気が早い。

 

これは僕が
独自にチューンナップした

『人間に近い思考の動きを生成できるシステム』

です。

 

とある思考法に基づいて

文章を書くように
プログラミングされてるので、

 

単にAIデータベースから
情報を引っ張ってくるだけ、みたいな

薄いコンテンツにはなりにくい。

 

「AIポン出しで稼げます!」

なんて乱暴なことは一切言ってません。

 

僕の主張は一貫してますよ。

よ~く”思慮”してみてくださいね。

【プレゼント付】山吹誠公式メールマガジン

パワハラ上司との
楽しい(笑)社会人生活から逃亡…

「働きたくない」

を実現したくて、

 

周りにドン引きされながら
ネット起業に踏み切ったら、

趣味・遊び・仲間との時間に全振りできる

”ぐうたら人生”が手に入ってしまった…

 

『ネット収入自動化レポート』×3がもらえます。

→【特典付き】山吹誠公式メルマガ(無料)

 

  • 人生かけたい趣味がある
  • 会社勤めより遊びのほうが大事だ
  • 気の合う仲間としか会いたくない
  • パワハラ上司との暮らしにうんざり
  • 職場の人間関係がダルすぎる
  • お金が手に入れば労働なんて必要ない
  • いいかげん1人きりで仕事したい
  • スキルアップして自分の力で稼いでいきたい

職場で辛い思いしてきた人に
ぜひ読んでもらいたい内容です(^^)

→労働から逃げるための書

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアされたら喜びます
  • URLをコピーしました!
目次